令和6年度の第32回大学院修了式?第57回体育学部?第7回教育学部卒業式が3月18日(火)、大阪府泉佐野市のスターゲイトホテル関西エアポートで行われました。
式典を締めくくる学歌斉唱は、これまで新型コロナウイルス感染対策のため、歌わずに静かに聴く「学歌清聴」でしたが、平成31(2019)年3月の卒業式以来6年ぶりに本来の「学歌斉唱」に戻り、修了生?卒業生、教職員の歌声が、令和で初めて会場に響きました。

6年ぶりに卒業生らが学歌を斉唱した修了式?卒業式
修了生?卒業生は、大学院生は博士前期課程21名、博士後期課程1名、学部生は体育学部481名、教育学部131名で合わせて634名です。
式では、原田宗彦学長が博士後期課程の1名や博士前期課程と各コース代表の学生に学位記?卒業証書を授与し、スポーツで優れた成績を収めた大島鎌吉賞、学業で優れた成績を収めた加藤橘夫賞などの67名を表彰しました。
原田学長は式辞に臨み、「今、世界はかつてない変革の時を迎えています。生成AIに代表されるテクノロジーの進化は、人類の在り方を根底から変え、地政学的な緊張は国際秩序の不確実性を高めていますが、歴史を振り返れば、こうした試練の時こそ新たな創造が生まれる契機となります。大阪体育大学の卒業生に求められるのは、変化を嘆くのではなく、それを超え、新たな時代を切り拓く勇気です。皆さん一人ひとりの可能性こそが、未来を創る礎となりますが、待ち受ける変化を乗り切るには、長い人生がつらいものではなく、楽しいものにすることが大切です。皆さんには、楽しくワクワクするウェルビーイング、すなわち幸福な人生を送っていただきたいと願っています」とあいさつしました。
祝辞、記念品贈呈などの後、送辞は、在学生を代表して学友会会長の大西優矢さん(体育学部3年、貝塚南)が「私にとって雨山祭や学友会の活動で先輩方と切磋琢磨し、喜び、悔しさを分かち合ったことは、かけがえのない経験でした。先輩方はどのような道に進んでも、大阪体育大学で培った常に挑戦し努力を惜しまない姿勢は、必ず支えになると信じています」などと卒業生にエールを送りました。
謝辞は、大学院総代?端岡里紗さん、体育学部総代?舟橋輝さん(摂津)、教育学部総代?原本駿さん(西京)が務め、それぞれコロナ禍での学びを振り返り、恩師への感謝の思いや社会人としての決意などを語りました。
その後です。司会者が「学歌斉唱」とアナウンスした後で続けました。「この6年間、新型コロナウイルスの感染防止対策により、学歌は歌うことなく清聴にとどめていましたが、平成30年度以来、令和では初、6年ぶりの学歌斉唱となります。修了生?卒業生は学生生活最後の学歌斉唱となりますので、思いを込めて斉唱してください」
修了生?卒業生、教職員が起立し、日本を代表するノンフィクション作家の後藤正治氏が作詞、作曲家の鈴木英明氏が作曲した「大阪体育大学学歌」が流れました。
「金色(こんじき)の波頭きらめく 難波の海に 若人の理想 いま溢(あふ)る 学びし窓に谺 ( こだま ) した 輝く日々よ 我らに宿る 大阪体育大学 栄えあれ」
令和では初めて修了生?卒業生の歌声が会場に響きました。
修了式?卒業式は令和2(2020)年1月ごろからの新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、令和元年度(2年3月)はすべて中止。令和2年度は全体の式典は行わず、学位記?卒業証書授与式として各コースなどに分散して開催され、令和3年度は午前午後の2部制で卒業式を実施。令和4年度から1部制に戻りましたが、家族?関係者は入場できず、令和5年度(6年3月)で家族?関係者の入場が復活しましたが、学歌斉唱のみ見送られていました。
昨年の卒業式では、入学式がコロナ禍で中止された4年生のために、サプライズで「入学式」を実施しました。コロナ禍から5年が過ぎ、ようやく卒業式が本来の姿に戻りました。
教育学部総代の原本さんは「マスクなしで卒業式ができるのは当たり前のことかも知れないが、僕たちは当たり前のことができなかった世代なので、卒業式がコロナ前に戻ってうれしい」と話します。入学式は大学内で簡略化して実施され、1年生の前期の途中まではオンライン授業で、同級生と顔を合わせることも