教員紹介TEACHERS

教授

中尾 豊喜ナカオ トヨキ

TOYOKI NAKAO

  • スポーツ科学部 スポーツ科学科 教職担当
[専門分野]
学校教育学
[学位]
修士(学校教育学)
[最終学歴]
兵庫教育大学大学院(学校教育研究科 学校教育専攻 生徒指導コース)

Message

教師教育の領域では、専門家教師としての成長に自己内対話?振返り?内省?省察(Reflection)の重要性が唱えられ、教師道の成長発達?熟達の過程において「養成」「採用」「研修」の段階的な表現がされます。その「養成」段階にあたる本学のスポーツ科学部?体育学部の教職課程の教職に関する専門科目(3?4年次)を私は担当しています。次の【 】内の分野がこれに該当します。

?【生徒指導】は、対処療法では到底に立ち行かない課題を理解するため、新版『生徒指導提要(令和4年12月)』を基本に、今日再燃する生徒心得?生徒規則の問題を材料に、慣習的な「指導」のパラダイムを捉え直し、ダイナミックスな人間相互の関係における「人間としての?在り方?」についての指導方法のモデルを考えてみます。
?学校【進路指導】の視点から、児童生徒のキャリア形成を主眼に発達段階を考慮しつつ、これからの「SGDs」の取り組みや「人生100年時代」と称される現代社会において、人間相互の関係を前提に、「人間としての?生き方?」についての指導方法のモデルを考えてみます。また、フィールドワークとして大阪商工会議所が運営する「大阪企業家ミュージアム」で企業家精神を大阪船場で体験的な学修の機会を設けます。キャリアという生き方の見方?考え方に大きな刺激があると考えています。
?【総合的な学習の時間】?【総合的な探究の時間】という授業方法の面白さや楽しさを知り、探究的な見方?考え方を働かせ、横断的?総合的な学習を媒介に、自己の生き方や自己の在り方生き方を考える探究活動や探究を通して、改めて「思考」を繰り返し深めていくこと、他者と「話し合う」ことの大切さを柔軟に考えてみます。
?【特別活動】では、「集団や社会の形成者としての見方?考え方を働かせ」から始まる特活の目標の実現のため、「為すことによって学ぶ」という体験活動を通して、人と人の間を扱いながら、特活が教育の目的や義務教育の目的と密接にかかわっていることについて実生活?実社会に照らしながら一緒に考えてみましょう。だれもが幸福な社会環境を形成するために関係者間が相互いに「合意」を図ることって重要ですよねぇ。主体としての一個人の基本的な権利の尊重は大前提です。社会課題となった部活動改革については、特別活動の内容「クラブ活動」の変遷をみつつ、⑴指導者による体罰?ハラスメントの課題、⑵少子化対策、⑶学校の働き方改革にともなって変わりゆく「学校部活動」や「新たな地域クラブ活動」の未来についても共に考える機会を設えます。
? 実習?演習科目としては、【インターンシップA】、【介護技術講義】(「介護等体験」を含む。)、【教育実習Ⅰ】、【スポーツ教育学演習Ⅰ】、【スポーツ教育学演習Ⅱ】、【教職実践演習】、【体育科教育概論】を通して、教育の目的実現のため、体験的な学修活動を媒介に教師の資質?能力や言動?態度について考えます。
? 教育課程外として、【教員採用試験対策講座】(月5限)、本学がスポーツ庁事業を受託して開発した運動「部活動指導員」を養成する【グッドコーチ養成セミナー】(隔週、月5限)の一部を担当します。これに加え、学生らがゼミや学年を超えて自主的に集まる【教職教養の勉強会、面接練習】(今年度前期は月2限?3限)を図書館で行っています。
ところで、2025年度は明治期に近代「学校」が日本で制度化されて153年が過ぎることとなります。皆さんが志願する中学校や高等学校の保健体育科教師はその特質から、これからの「学校」を活性化していく可能性を秘めています。日ごろキャンパスで出会う皆さんに、そのポテンシャルの高さを強く感じさせられます。
皆さんはどのようなキャリアが見えていますか。どうせやるなら、そんな教師像をめざして、「本物を学び、極める 大阪体育大学」大体大で、教師としてのキャリア形成の基礎づくりに取り組みませんか?

主な業績?著書?指導実績

■報告会全体の企画を担当。ソフトバンク株式会社と大阪体育大学の産学連携プロジェクトに、「スマートコーチ」?「AIスマートコーチ」を活用した運動部活動指導のモデル開発がある。本学学生を運動部活動指導員に育てる「グッドコーチ養成セミナー」において、2023年と2024年にモデルを開発した事例を報告するイベントを「『ソフトバンク×大阪体育大学』産学連携によるスポーツDX?学校教育DXの可能性」と題して開催した。主催は、ソフトバンク株式会社?大阪体育大学。後援者は、KCAA|大学スポーツコンソーシアムKANSAI。大阪府教育庁部活動改革担当の首席指導主事による基調講話。モデル開発については、①大阪市立瓜破西中学校バドミントン部の「AIスマートコーチ」指導補助事例。②大阪府立すながわ高等支援学校バレーボール体育実技の「AIスマートコーチ」指導補助事例。③広島市立瀬野川中学校野球部の「スマートコーチ」指導補助事例をスポーツ科学研究科の大学院生と体育学部生が報告した。(大阪体育大学 熊取キャンパス?2025年2月)
■校内研修会「学校教育目標『心豊かで たくましく いきぬく子」の達成を目指して』一人一人のキャリア形成と自己実現」を実践する教師の専門性を考える」をテーマに、特別活動を要とした小学校のキャリア教育実践方法について講話を行い、サポーターとして大学生4人が加わる(岸和田市立城東小学校?2025年1月)
■大阪府学校部活動?地域クラブ活動指導者人材バンク【ええコーチOSAKA】の指導員の研修プログラム(オンデマンド方式)の動画教材「学校教育と学習指導要領」、「部活動の意義と位置付け」担当作成(2025年1月)
■令和6年度「岩出市学校部活動地域連携?地域移行推進協議会」委員(2024年12月~2025年3月)
■講師:「運動部活動認定プログラム」秋開講式(第4期生)で「部活動の意義と位置付け」、「生徒指導に係る対応」を講義する。(大阪体育大学アネックス?2024年10月)
■令和6年度「大阪府における部活動の地域移行に関する検討会」委員?座長(2024年5月~2025年3月)
■講師:「運動部活動認定プログラム」春開講式(第3期生)で「部活動の意義と位置付け」、「生徒指導に係る対応」講師(大阪体育大学アネックス?2024年5月)
■ソフトバンク社と協働で学生と共に最新モデル発表:第15回教育総合展EDIX東京において「驚くべき『AIスマートコーチ』! 学生コーチの指導が転換」と題して報告、提案(東京ビッグサイト?2024年5月)
■講師:令和5年度大阪府スポーツ少年団指導者研修交流大会の基調講演「部活動の地域移行を考える」と題して講演した。(大阪市立こども文化センター?2024年2月)
■講師:令和5年度大阪府スポーツ指導者研修会で、「運動部活動の地域移行について―求められる指導者の資質とは―」と題する講師(大阪市ITC靭テニスセンター?2024年1月)
■講師:西宮市部活動地域移行にかかわる講演会で、「現在の休日の部活動地域移行について、国の動向を踏まえ、現状や課題、今後の方向性」と題した講師(西宮市勤労会館?2024年1月)
■講師:浪商高等学校同窓会 令和6年新年初会講演「部活動の地域移行とこれからの市民社会 ―こどもの非認知能力のゆくえ―」講師(ホテル都シティ大阪天王寺?2024年1月)
■講師:びわ湖東北部地域連携協議会 スポーツ指導者研究会で「保護者等への対応」と題して講演(聖泉大学?2023年11月)
■講師:「運動部活動認定プログラム」秋開講式(第2期生)で「部活動の意義と位置付け」、「生徒指導に係る対応」講演。(大阪体育大学アネックス?2023年10月)
■講師:「運動部活動認定プログラム」長崎会場秋開講式で「部活動の意義と位置付け」、「生徒指導に係る対応」講話。(長崎県長与町役場?2023年10月)
■令和5年度「大阪府における部活動の地域移行に関する検討会」委員?座長(2023年5月~2024年3月)
■研究発表:大阪体育学会 教育領域研究会「中学校の運動部活動における外部指導者の現状と課題」と題して課題研究の報告を行う。(関西学院大学大阪梅田キャンパス?2023年2月)
■令和4年度 門真市教育研究会(市教委指導主事、幼稚園?小学校?中学校の教職員)の基調講演テーマ「学校キャリア形成のこれから」の講師を務める。(門真市立速見小学校よりweb同時配信?2022年10月)
■ 共同研究発表:日本部活動学会 第5回大会「部活動の全員参加と慣習法 ―生徒会規則と顧問の内規に注目して」(東海学園大学web?2022年)
■ 日本部活動学会第4回研究集会実行委員会委員長(大阪ガーデンパレス?2021年)
■ 実践発表:令和3年度ピアメディエーション学会総会「教員養成におけるピアメディエーションの意義と近未来 ―大体大「グッドコーチ養成セミナー2021」の事例を通して」(なにわ橋法律事務所web?2021年)
■ スポーツ庁受託事業/泉大津市「地域部活動推進事業」検討委員会委員長(2021年度)
■ 講師:校内教員研修会「最新ハラスメント基準 生徒理解や指導のジレンマ」(神戸第一高等学校?2021年)
■ 講師:校内教員研修会「いじめ四層構造と学校教育」(神戸第一高等学校web?2021年)
■ 2021年度日本特別活動学会第1回研究会総合司会(創価大学web?2021年)
■ 編代著(電子書籍):中尾豊喜編『こどものキャリア形成 -保護者?教育者と考える「資質?能力」』【電子版】(幻冬